• 体験レッスンのご案内
  • プロフィール
  • 教室案内
  • ブログ「えにしの種」
  • お知らせ
お電話でのお問い合わせ 090-7205-4784
お問い合わせ 体験レッスン

お電話でのお問い合わせ 090-7205-4784
お問い合わせ 体験レッスン
  • 体験レッスンのご案内
  • プロフィール
  • 教室案内
  • ブログ「えにしの種」
  • お知らせ

坂東三乃智 日本舞踊コラム

  • 「パンデミック」を日本舞踊で表現すると~坂東冨起子さんの挑戦

    「パンデミック」を日本舞踊で表現すると~坂東冨起子さんの挑戦

    2021.02.15 日本舞踊を楽しく

    坂東流の舞踊家、坂東冨起子さんが昨年秋、新型コロナのパンデミック(世界的大流行)をテーマに創作舞踊を作られました。その動画が、東京都の芸術文化活動への支援策「アートにエールを」で、公開されています。その果敢な挑戦に、私も […]

  • 頭の上の空間を意識すると、首が振れるようになります

    頭の上の空間を意識すると、首が振れるようになります

    2021.01.24 日本舞踊を楽しく

    「首振り3年」という難しさ 「桃栗3年柿8年」をもじって、「首振り3年」といわれているのを聞いたことがあります。日本舞踊の独特のフリである、三つの間合いで首を振る動作。これがちゃんとできるようになるのに3年かかるという意 […]

  • きものを着るコツは姿勢です

    きものを着るコツは姿勢です

    2020.12.20 日本舞踊を楽しく

    猫背やダラッとした姿勢では着崩れる きものを着るコツは、私は第一に姿勢であると思っています。パソコンやスマホを見るときになってしまいがちな、猫背や仙骨座り(足を前に投げ出したダラッとした姿勢)だと、きものは着崩れてしまい […]

 1 … 3 4 5 6 7 

最新記事

2021/06/08

初めての人が無理なくきものを揃える方法

2021/06/04

「日本舞踊と歌舞伎の違い」を掘り下げてみました

2021/04/26

80代で日本舞踊を始め、90代の今もお稽古を続けるKさんのこと

2021/03/25

「俺の日本舞踊」でインタビューしていただきました

2021/03/24

フリ(振り付け)を覚える逆説的方法

アーカイブ

  • 2025年2月
  • 2024年12月
  • 2024年1月
  • 2023年7月
  • 2023年2月
  • 2022年8月
  • 2022年6月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年8月
  • 2021年6月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
    • 体験レッスンのご案内
    • プロフィール
    • 教室案内
    • ブログ「えにしの種」
    • お知らせ

    Copyright© 坂東三乃智 日本舞踊教室, 2024 AllRights Reserved.