体験レッスンのご案内
当教室があなたにぴったりかどうか、入会前にご検討いただくためのものです。ちょっとお稽古場をのぞきに来る、くらいの感覚でいらしてみて下さい。見学と体験(簡単体験と本格体験)の3種類があります。
体験レッスンのメリット
・日本舞踊を実際に体験できます。
・普段のお稽古の雰囲気を味わえます。
・わからないことがありましたら、私・坂東三乃智に直接質問してください。印象も確かめてみてください。
内容・時間・費用
![]() |
お稽古見学:30分程度(無料)
・ 現在、教室に通われている他の方がお稽古をしているところを見学できます。
簡単体験:30分程度(1500円)
- ・ゆかたを着ずに洋服で踊ってみましょう。 1分程度の短い簡単な踊りの踊り方をお教えしてから、一緒に踊ってみます。
- ・着付けの時間のない分、忙しい方には便利かと思います。
本格体験:45分程度(2000円。ゆかたをお借りになる場合2500円)
- ・ゆかたを着てから、1分程度の踊りをお教えし、一緒に踊ってみます。
- ・ゆかた・帯一式をお持ちの方は、ぜひご持参ください。
- ・ゆかたをお持ちでない方は、こちらでご用意致します(レンタル代として500円加算となります)。
お申し込みの流れ
ご希望の日時をご連絡
LINEやお申し込みのフォームからご希望の日時をご連絡下さい。
このページ下部のカレンダーにある「お稽古日」をご参照ください。 なお、「お稽古日」以外の日時でも承れる時間帯があるかもしれませんので、第2希望まで教えて下さい(日曜日と月曜日は、教室のお休み日です)。
予約の可否のお返事
こららから、予約の可否をお返事します。
お急ぎの場合はお電話ください。
体験レッスン日
見学、もしくは体験を終了後、ご質問をお受けしています。不明な点、不安な点をどしどしご質問ください。
入会されるかどうか、その日に決められても結構ですし、家に帰ってよく考えてから、後日のご返答でもかまいません。
お持ちいただくもの
◆「お稽古見学」または「簡単体験」の場合、特にお持ちものは必要ありません。
※しっかりとした靴下のみご用意下さい。
◆「本格体験」の方で、きもの・ゆかた等をお持ちの方はぜひご持参下さい。
以下の記事もご参考になさって下さい
よくあるご質問
私も器用ではないので、苦労してきました。「 好き」であればその壁は越えられます。あなたはすでに「不器用」を自覚されているので、道は半ばまで進んでおり、あとは工夫次第。一緒に乗り越えていきましょう。
当教室では、40~50代で子育てやお仕事を一段落されてからスタートした方は多いです。 40代で始める方で一番不安なことは「振り付けが覚えられない」ことかと思いますが、当教室では動画配信等で補助していますのでご活用下さい。
早い子は3歳ぐらいから始め、私自身は3歳でした。しかし個人差があり、向き不向きもあります。昔から「6歳の6月6日で始める」といわれており、6歳くらいですと無理がないかもしれません。
最初の2~3回で、お稽古に必要なカジュアル着付けの基本をお教えします。体で覚えることは慣れが大事ですので、あとはお稽古に来る度ごとに回数を重ねれば、2カ月程度で自然と着られるようになります。
浴衣や着物を無理なく購入する方法をお伝えします。小物類も、まずは必須の物から徐々に「あったら便利なもの」を揃えていくとよいと思います。着物や帯は、当教室にご寄付いただいたリユース物がある場合、あなたに合うものがあれば、ボランティア価格でお譲りすることはできます(古物商の許可を得ています)。
当教室では、必要な費用についてホームページで公表しているとおりです。その他の費用については金額の根拠を説明し、支払う・支払わないの選択ができるようにしています。強制はしませんし同調の必要はありません。
平日は夜7時まで(開始は5時半くらい)、週末は土曜日にお稽古をしています。日曜はお休みです。坂東三乃智は約30年、会社員として仕事をするかたわら、日本舞踊に取り組んできましたので、「忙しい中どう両立するか」という皆様の悩みやご希望について、個別にご相談に応じています。
トップページ「教室で大事にしている3つのこと」に記したとおり、当教室では日本の良き伝統を継承しつつ、新しい時代に合った教室を目指しています。礼儀とは、「他の人に思いをはせられるかどうか」の一点かと思います。教室の仲間同士、あたたかく適度な距離感のある人間関係を、私・坂東三乃智が責任をもって舵取りしたいと思っております。
体験レッスンのお申し込み、ご予約はこちらから
LINEでの予約も可能です。
で譲渡
(体験希望、とコメントください)