坂東三乃智 日本舞踊教室
教室案内

コースと料金(いずれも税込み)
あなた様の目的や生活スタイルに合ったコースをお選びください。
① ライトコース(個人レッスン):月2回 5000円(月謝) 月1回 3000円(1回料金)
・仕事の合間にちょっと習いごと。趣味でリアル生活充実。お金も時間も無理なく続けたい。着付け、和の所作、舞踊の基本をゆっくり学ぶコース。
② 日舞大好きコース(個人レッスン):月4回 10000円(月謝)
・日舞を本格的に習いたい。日舞大好きな人や、昔お稽古した経験があって再開する人、名取クラスの中級者、また舞台等で演じることを仕事としている人にオススメ。
③ 仕事と両立!月3回コース(個人レッスン):月3回 8000円(月謝)
・毎週はしんどいけど、月2回ではちょっと物足りない…そんな方のために、月3回はいかがですか?
④ 名取・師範・プロコース(個人レッスン):月8回 15000円(月謝)
・名取、師範になって、将来は人に教えたい、仕事にしたいと思う人向けのコース(試験料は別途かかります)。
★ 入会費 5000円
・入会して3カ月以内に、お支払い下さい。
★ 年会費 5000円
・毎年12月にお支払い下さい。
ただし、年2回のおさらい会(※下記③参照)のうち1回でも出演した方は、年会費は免除となります。
★ 家族割
・親子、あるいはシニアとお孫さま、ごきょうだい等で習う場合、2人分を1.5人分として割引きいたします。ご家族で取り組まれることで、きずなを深めていただければと思います。
★ コースの変更はお早めに
ご病気やお仕事・ご家族の事情などで、あらかじめお申し出ください。やむをえない事情の場合、コースを変更しても構いません。例えば、月4コースの方が、お仕事の事情で2回しか来られない場合は、その月は月2コースの料金で結構です。ただし、お月謝を頂いた後お休みされた場合は、お返しすることができません。
【以下は、オプションサービスです】
① 着付け 初回2000円、2回目以降1000円。学び直し1000円
・きものを着たことのない人のために、自分で着るための着付け方法をお教えします。初回2000円、次の回から1回1000円。すでに着付けを習ったことのある方は1000円。日舞のお稽古ができるくらい自分で着られるようになった時点で卒業となります。すでに習った方が、帯結びだけなどピンポイントで学び直したいときもご活用ください。
② お稽古用動画配信 1000円~
・「振り付けを覚えたい」「自宅で復習したい」という方のために、お稽古の補助として動画を限定配信しています。金額は、演目の時間の長さによって設定しています。
③ おさらい会(発表会) 参加費1万円~
・毎年おさらい会を年2回行っています(2月頃と9月頃)。目的は相互研鑽のための勉強会、そして仲間同士の交流会で、自分のきもので踊ります。参加費は1万円からで、参加は自由。おさらい会があると、目標をもってお稽古をすることができます(歌舞伎のような本衣装をつけて行う本格的な舞台は、現在、当教室では行っておりません)。
④ オンラインレッスン 1回2000円
・お忙しい人、遠方で通うのが難しい人のためにオンラインレッスンを行っています。ただし初回は対面で(対面は3000円)、通いとオンラインを、適宜組み合わせながらお稽古をすすめていきます。
⑥ あなたの踊り動画撮影(仕上げ記念) 3000円~
・一つの演目を仕上げた時点で、仕上げた記念、あるいは振り付けを忘れないためにあなたの踊りを動画撮影します。
★ お年賀、お中元、お歳暮、ご祝儀等について
伝統文化の世界では通常行われている慣習ではありますが、本教室では、名取でない方々につきましては、特にお気遣いくださらなくて結構です。
★ 予約やキャンセルについて
- 基本的にLINEで行っていますが、メールでも受け付けています。また、スマホをお持ちでない方でも、お電話で大丈夫です。予約カレンダーで空いている日については、直前の予約でも構いません。ただ、直前キャンセルは、なるべくご勘弁いただきますようお願いいたします。キャンセルされる場合は、他日へ振替えて、なるべくお稽古にいらしてください。月末の場合は、月をまたいでもかまいません。
★ 休会、退会について
長期のお休み、退会等、大事なことを伝える際は、電話もしくは直接お話してくださいますようお願いいたします。(LINEやメールは一方通行で、言葉として残ってしまい誤解を生じやすいためです)。電話の方が双方向でお話しでき、思いやメッセージが伝わりやすくなるかと思います。
特に退会、つまり教室をおやめになる際には、LINEやメールでの一方的な通告でなく、きちんと挨拶にいらしてくださいますと、お互いの気持ちが通じ合うのでよろしいかと思います。
※クーポン券「にちぶっこ」の利用でレッスン料がお得に!
「にちぶっこ」は、この教室オリジナルのクーポン券です。教室運営にかかわることであなた様のお力をお借りしたときに、1回につき「にちぶっこ」1枚を進呈します。にちぶっこ1枚=1000円として、レッスン料の支払いにあてていただくことが可能です。例えば、サイトに感想文や口コミを書いていただいたり、私一人ではできない写真や動画撮影など手伝っていただいたり、等々です。
持ち物や、そろえるもの
お稽古用の浴衣、帯、足袋などが必要ですが、体験レッスンでは、手ぶらでもお越しになれます。和装用品のそろえ方、リーズナブルに購入する仕方について、体験レッスンの時にご説明いたします。
こちらの記事も参考にどうぞ。
>>初めての人が無理なくきものを揃える方法
日本舞踊を習うって?
誇りをもって紹介できる
踊りは世界中で、その土地の文化から生まれてきたものですが、日本固有の文化、なかでも江戸時代の歌舞伎を起源として生まれたものが日本舞踊です。
ですので、世界中の人々に、歌舞伎や能などと同じように、代表的な「日本文化」の一つとして誇りをもって紹介できるものです。
何歳からでも始められる
皆さんがこれから習い始めるとして、それはお子さんでも、ご高齢者の方でも、子育てが一段落したお母さんでも、何歳からでも始められるのが日本舞踊の良いところです。
礼儀作法、所作が社会で役に立つ
お稽古をするなかで、きものを着てやわらかい所作ができるようになりますし、自然と礼儀作法が身についていきます。美しい立居振舞い(たちいふるまい)は良い印象を与え、社会を生きていく上でも役に立つと思います。
皆さんをガイダンスします
ただ、「日本舞踊はお金がかかる」「敷居が高い」と思われがち。きものを着ること一つをとっても、難しいと感じられると思います。そういったハードルをできる限り払拭し、誰でもが取り組みやすく、楽しく、生きる力になる――広く深く面白い世界へ、皆さんをガイダンスできればと思っています。
教室で学べること
・きものを自分で着付けられ、きものを着たときの基本所作を身につける
・日本舞踊の振り付け、踊りの所作を通じて強い足腰、良い姿勢、柔らかい動作等、身体の使い方を学ぶ
・日本舞踊、歌舞伎、邦楽等を通じて、歴史や人間を学ぶ
教室の対象者
子供(3歳以上)から高齢者まで、日本舞踊をやってみたい、きものを着て習いごとをしたいという方ならどなたでも
お稽古の様子

発表の機会

本格的に舞台に出たい方には、名取りになることをおすすめします。
坂東流には、名取り、師範名取りになる試験制度がありますので、ご希望の方には、サポートをさせていただきます。
生徒さんの声
![]() |
田中さんの娘さん(4歳)
お師匠さんはかわいくて、やさしいです。きもの大好きなので、がんばります。 |
![]() |
田中さん(40代前半)
(始めたきっかけ) |
無料体験レッスン 受付中
まずは体験してみたい、自分に合うかどうか、続けられるかどうか不安、教室の雰囲気を見てみたい・・・そんな方はまず無料体験レッスンへお越しください。1時間ほど着付けと日本舞踊を体験していただき、ざっくばらんにお話ししましょう。

教室へのアクセス
新京成線習志野駅より徒歩3~5分
新京成線、東葉高速線北習志野駅より徒歩12~15分
みのともさんってこんなキャラ!?(動画)
ロケ地は、新宿御苑。出張稽古先の四ッ谷地域センター近くです。この動画を作ってくださったUさんに感謝します。